赤ちゃんのお祝いカレンダー

あかちゃんのお祝いあれこれ

赤ちゃんの初めてのお誕生日は、1歳のお祝い”firstbirthday” ご家族が楽しみにしているビッグイベント!
すくすくと成長してくれた赤ちゃんの大切な記念日です。

でもその前に・・
赤ちゃんは、生まれる前からいろいろなお祝いがあるのをご存知ですか?
伝統的なものや、しきたりも多いですが、すべては赤ちゃんの健やかな成長を願うことから生まれた大切な行事です。

安産祈願 戌の日参り(帯祝い)

赤ちゃんの誕生前ですが、安産祈願として昔からある日本の行事をひとつご紹介します。
「戌の日参り」といって、妊娠5ヶ月目の戌の日に、妊婦さんのおなかに腹帯(岩田帯)を巻き、おなかの赤ちゃんの成長の無事と安産を祈願します。「帯祝い」ともいわれます。
この風習のはじまりは古く、『古事記』にも記述が残っているくらい。紅白の祝い餅を食べるなど、地域によってさまざまなやり方があります。

戌(犬)は多産でありながらお産が軽いことから「安産の守り神」として昔から親しまれており、これにあやかって、お参りは戌の日に出かけるものでした。ですが、最近では妊婦さんの健康状態のよい休日に、神社で祈祷を受けるというのが一般的です。
混雑を避けて別の日に参拝するのももちろん大丈夫です。
ママとお腹の赤ちゃんの健康が一番大事ですので、 体調がすぐれない場合は無理せずに。旦那さんと妊婦さんのお母さんだけなど、代理でお参りをするケースもあるようです。

お七夜と命名式・・生後7日目

お七夜は 赤ちゃんの産まれた翌日を1日目として、生後7日目の夜に、赤ちゃんの健やかな成長を願う行事です。 赤ちゃんの名前を決め、家族や親戚にお披露目する「命名式」がお七夜のメインイベントです。 「命名紙」に毛筆で名前と生年月日を書いて飾ります。昔は、厚手の和紙(奉書紙)に赤ちゃんの名前と、命名者の名前なども書いて、更に上包みをかけて神棚や床の間に飾り、ご先祖や神様にお知らせしました。命名紙は1か月ほど飾っておくのがしきたりでした。赤ちゃんのお披露目会をかねて、たくさんの人を招いてお祝いのお膳も囲んだようです。

現代では、病院や産院で出産されるお母さんがほとんどのため、ママと赤ちゃんの退院祝いとして、両家の両親など親しい身内だけで集まることが多いです。
しかしながら、ご身内の方が遠方に住んでいたり、昨今は全員揃ってのお祝いも難しいと思います。
その場合は、赤ちゃんとママパパの3人でお祝いしてもまったく問題ありません。 ご家族以外に名づけ親がいらっしゃる場合は、その方に命名書を書いてもらうのがよいとされています。難しい場合は、命名式の様子を写真にとって、名づけ親の方にシェアしたらよいですね。

また、今は神棚がないご家庭も多いですから、リビングの棚の上など目に付きやすいところや、ベビーベッドや赤ちゃんの枕元に飾っておきましょう。

せっかく書いた命名紙はどうする?

飾り終わった命名紙は、赤ちゃんのへその緒などと一緒に大切に保管しておくのがおすすめです。 処分される場合は、ちょっと抵抗はありますが、燃えるゴミとして出します。 赤ちゃんの愛しい名前を周りの方々にも覚えてもらえたら、それで大丈夫です。

赤ちゃんの名前は、法律上は生後14日間のうちに届けますが、せっかくですからこの日までに命名して、赤ちゃんを名前で呼んであげたいですね。

お宮参り・・生後1か月目

自分の生まれた土地の守り神に、初めてお参りする風習がお宮参りです。生まれた土地の守り神を一般には産土神(うぶすながみ)といい、こちらに赤ちゃんの誕生をお伝えするためにお参りします。 ただし、先祖の守り神である氏神(うじがみ)にお参りする場合もあるようです。地方のしきたりによりますが、お宮参りは生後1カ月前後を目安に行います。

お宮参りの主役である赤ちゃんの正装は着物です。内着に白羽二重(しろはぶたえ)を着せて、その上から熨斗目(のしめ)と呼ばれる祝い着を羽織るのが伝統的なスタイルになります。
当日は父方(あるいは母方)のお祖母様が赤ちゃんを抱き、赤ちゃんのママはそばに付き添います。こちらもお祖母様の体調にもよりますので、赤ちゃんのパパが抱っこしても全く問題ありません。神社の神様はお祝いごとにはとても寛大なのです。

祝い着の柄は、男の子は黒や紺の地色に松や鶴、鷹や武者などの図柄でたくましく、女の子は花や蝶、手毬などの友禅模様でやさしく愛らしいものが人気です。

神社でのお作法は?

神社では神主さんの祝詞とお祓いを受け、玉ぐしをささげて、赤ちゃんの健やかな成長を祈願します。神社からいただいたお神酒やお札、お守りは自宅の神棚にお供えします。親戚やお世話になった方のお宅にお礼の挨拶に回り、内祝いの品を配った後、親しい家族で祝い膳を囲むというのがお宮参りの進め方です。

とここまでは、昔ながらのしきたりに則ったお宮参りです。
現在の家族のライフスタイルからすると、少し非現実的な部分もあるので、それぞれのご家庭に合ったお宮参りをして赤ちゃんの健やかな成長を祈りましょう。赤ちゃんの初めてのお出かけイベントにもなるので、赤ちゃんにも、出産を終えたママにも負担がかからないようにしましょう。
赤ちゃんの成長を願う気持ちが一番大事ですので、出来る範囲で良いとお考えくださいね。

初節句・・生後3ヶ月前後~

赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことです。
女の子なら3月3日の桃の節句、男の子なら5月5日の端午の節句をお祝いします。誕生から1歳までの赤ちゃんは記念行事がたくさんあり、特に赤ちゃんが早生まれの場合、初節句は お宮参りと時期が重なる場合があります。

そこで、この節句の時点で赤ちゃんが生後1ヶ月から2ヶ月以内なら、ママと赤ちゃんが体力的に厳しい可能性もありますので、翌年に繰り越して祝う場合も多いようです。どうしてもこの日に行わなければいけない、というわけではないので、ご家族内で相談して無理のない日程でお祝いしましょう。

コラム「氏神 と 産土神」

氏神とは、同じ地域(集落)に住む人々が共同で祀る神道の神様や神社のことです。
御祭神は神話の神様から現人神まで様々で、それぞれの神様には特徴や得意なことがあったりします。
同じ氏神の周辺に住み、その神を信仰する者同士を氏子(うじこ)と言います。
昔は同族で同じ場所に住むのが普通でしたので氏子は血縁であることが多かったようです。

産土神(うぶすながみ)は、土地とそこに生まれた人を護る神様です。
その人を生まれる前から死んだ後まで守護する神とされていて、どこかに移住しても一生を通じ守護してくれると信じられています。
産土神は安産の神「産神」でもあります。
氏子に対して産土神の信仰者は産子と呼ばれますが、あまり一般的には聞かれないかも知れません。

氏神と氏子の関係は血縁つまり同族である事をベースに成立しますが、産土神と産子は土地の縁(地縁)によるつながりに基づきます。
このような違いはありますが、現在では氏神と産土神の違いはあまり重視されなくなってきていて、実際混同されていることが多いです。

お宮参りなどで、どの神社にお参りするべきか迷われる方も多いと思いますが、 お近くの神社にお参りされても、有名な神社にお参りされてもどちらでも大丈夫です。
神様はお祝いごとにはとても寛大なので、遠くの神社でお参りをされても気を悪くされることはありません。

赤ちゃんとママの体調に合わせて、また天候や交通の便なども考えて気になる神社にお参りされるとよいでしょう。

オリジナル一升米 Isshou-mai 購入する 12時までのご注文で当日出荷! オリジナル一升餅 isshou-mochi 購入する
copyright ©︎ One all rights reserved.
0

カテゴリ一覧