離乳食スタート!月齢別のお粥

赤ちゃんは生後5~6カ月ごろから離乳食をスタートします。
赤ちゃんのよだれが増えてきたり、口をパクパクし始めたり首がしっかり座って一人でお座りができるようになってくると離乳食スタートのサインとなります。
離乳食の始まり
赤ちゃんのよだれが増えてきたり、口をパクパクし始めたり首がしっかり座って一人でお座りができるようになってくると離乳食スタートのサインとなります。
母乳、ミルクでは栄養がだんだん足りなくなってくる時期となり大人と同じように栄養を摂取できるようにする練習期間となるのが離乳食です。
スタートはお粥から
初めての離乳食は、滑らかにすり潰した10倍粥を小スプーン1杯からスタートします。
スプーンに慣れさせるために麦茶をスプーンであげたりするのも◎
また、食べさせるタイミングは機嫌、体調が良いときの午前中が良いです。
理由としては午前中に食べさせて何か異変があった場合にすぐに病院へ受診ができるように。
食後は様子を見つつ、何もなければ数日に分けて少しずつ量を増やしていきます。
もし嫌がっていても無理に食べさせる必要はありません。
翌日にまたあげてみたり間を開けてみてから焦らず試してみましょう。

月齢にあったお粥の作り方
○倍粥と聞いても調理方法がピンと来ない方も多いですよね。
そこで今回は月齢毎のお粥の作り方をご紹介いたします。
お粥の作り方はいろいろありますが、今回は大人と一緒に炊く方法です!
楽ちん!お粥を作る方法
赤ちゃん用だけでお粥を作るのは大変…。
できるだけ時短もしたい!という方にお勧め。
大人のごはんを炊く時に一緒に赤ちゃん用のお粥を作れます。
●の箇所は月齢によって当てはめて見てください。(レシピの下に月齢目安有)
《レシピ》
①普段と同様に炊飯器の釜にといだ米と分量の水を用意します。
②耐熱容器に
米:●
水:●
上記を入れ、釜の中に耐熱容器を入れる。
③そのまま炊飯器にて炊飯を開始する。
④炊き上がったら耐熱容器を取り出し、冷めたらおかゆをなめらかになるまですりつぶす。
※生後8ケ月ごろ~はお子様の食べ進み具合に合わせてすりつぶさなくても大丈夫です。
《月齢に合わせた目安》
分量はわかりやすい分量で行ってます。
・5~6ケ月ごろ【10倍粥】
米:大さじ2、水:300㏄
・7~8ケ月ごろ【7倍粥】
米:大さじ6、水:630㏄
・9~11ケ月ごろ【5倍粥】
米: 100g、水: 500g
・11ケ月~【軟飯】
軟飯は、大人とは別で炊飯器で米二合に対し三号のラインで炊きます。
もしくは炊けているご飯80gにお水大さじ1をいれて電子レンジで10秒加熱したら出来上がります。

市販のお粥も離乳食で使える
大人用で販売しているレトルトのお粥は、商品にもよりますが5倍粥のものが多いです。
赤ちゃんが歯茎で潰せる柔らかさとなります。
忙しい日にはレトルトお粥でも問題ないです。
