ファーストバースデー1日のスケジュール

楽しみにしていた初めての誕生日パーティー。
初めてでどうやって行えばいいか分からない方も多いのではないでしょうか?
初めてのファーストバースデーを迎えるママさんへ当日のスケジュール例をご紹介します。
事前準備
飾りつけは写真を撮る場所、飾りつけ範囲によって前日、もしくは当日の午前中に行いましょう。
ケーキやお料理なども一緒に写真に写したい場合はテーブルやソファー周りを飾るとGOOD!
飾りつけのアイテムは前日までに用意しておきましょう。
シャッターチャンスを逃さないようカメラのメモリはたっぷり用意しておきましょう!
カメラで写真を撮りつつスマホで動画撮影をしておけば、写真がうまく撮れな買ったときに動画から切り取れるのでオススメです。
1歳の誕生日パーティー 当日のスケジュールとタイムテーブル
12:00~ 昼食
13:30〜 写真撮影
14:00〜 選び取り
14:30〜 一升餅背負い
15:00〜 お昼寝&休憩
16:30〜 プレゼント開封
17:00〜 スマッシュケーキ
18:00〜 お開き&夕飯
昼食
まずは昼食タイム。
ご飯を食べて赤ちゃんもご機嫌に。
ここでは凝ったことはせずいつも通りの離乳食を用意するご家庭が多いようです。
写真撮影
可愛い我が子の初誕生日会の思い出を残すべく記念撮影!
写真撮影は赤ちゃんのご機嫌な時間帯に行うのがベスト!
選び取り \シャッターチャンス!📸/
一升餅の前に選び取り!
お餅が重くて泣いてしまう赤ちゃんもいるので先に選び取りをやっちゃいましょう!

一升餅背負い \シャッターチャンス!📸/
一升餅は定番で盛り上がるイベント!
赤ちゃんが歩けても歩けなくてもご家族みんなでワイワイ見守り楽しみましょう!
お昼寝&休憩
昼食も食べてイベントこなしたらお昼寝タイム。
この間にスマッシュケーキなどお料理の準備をしましょう。
プレゼント開封 \シャッターチャンス!📸/
お昼寝から起きてきたら、しばし遊んでご機嫌になってから初めてのバースデープレゼント開封。
ここでは開封したプレゼントや用意したケーキも一緒に写真撮影したいですね!
スマッシュケーキ \シャッターチャンス!📸/
汚れても大丈夫な服装でスマッシュケーキを始めましょう。
ケーキを崩す前にハッピーバースデーを歌ってあげると喜ぶかも?
豪快に手掴みしても大丈夫なように下にはレジャーシートやシーツを引いておくと便利です。

お開き&夕飯
無事にすべてのイベントが終了!
スマッシュケーキで汚れた場合はシャワーを浴びて。
一升餅を使ったお料理を作ってもいいし、ちょっと贅沢してテイクアウトしてもいいですね。